SSブログ
湿原の野草 ブログトップ
- | 次の30件

クサレダマ [湿原の野草]

クサレダマ(草連玉)は、サクラソウ科オカトラノオ属の多年草。和名はマメ科のレダマに似て、草本であることに由来する。別名、イオウソウ(硫黄草)。
特徴:茎は直立し、高さは40-80cmになる。茎には短い腺毛と軟毛が生える。葉は対生または3-4枚が輪生し、葉柄がない。葉身は披針形または狭長楕円形で、長さ4-12cm、幅1-4cmになり、先端は鋭くとがり、縁は全縁。花期は7-8月。茎の先端または葉腋に円錐花序をつけ、多数の花をつける。線状の小さな苞があり、萼は深く5裂する。花冠は黄色で径12-15mmになり、5深裂する。果実は径4mmの蒴果となる
IMGP2240.jpg
IMGP2253.jpg
IMGP2277.jpg
IMGP2239.jpg
IMGP2245.jpg

撮影地:湯布院町

共通テーマ:趣味・カルチャー

ヒメユリ [湿原の野草]

ヒメユリ(姫百合) ユリ科 ユリ属 多年草  6~7月  東北南部以南~九州 山地  高さ30~80cm。葉は線形。花は直径3~4cmで、上向きに咲く。濃朱赤色の斑点がある。 雄しべの葯は朱赤色で、花被片と同色。
IMGP2234.jpg
IMGP2237.jpg
IMGP2233.jpg
IMGP2242.jpg
 
撮影地:湯布院町  7/24
 

共通テーマ:趣味・カルチャー

コバナノワレモコウ(小花の吾亦紅) [湿原の野草]

IMGP9505.jpg
IMGP9518.jpg
IMGP9527.jpg

コバナノワレモコウ(小花の吾亦紅)
特徴:
草丈80~130cmの多年草。
茎は上部でよく分枝し無毛。
 花は枝先に穂状に垂れ下がってつき、花序は長さ2~7cm、花は白色で緑色を帯びるが、淡紅色を帯びるものもある。
分布・生育地:
 本州(近畿地方以西)~九州  湿地
花期: 8~10月

トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ホザキノミミカキグサ(穂咲の耳掻草) [湿原の野草]

IMGP9494.jpg
IMGP9498.jpg
IMGP9496.jpg

ホザキノミミカキグサ(穂咲の耳掻草)
特徴:
草丈10~30cmの多年草。食虫植物。
捕虫嚢は地中にあり円筒状で、水中の虫を捕らえる。
花は花茎の上部につき、淡紅色で4~10個つける。
分布・生育地:北海道~九州  湿地
花期:6~9月
撮影地:湯布院町 高原の湿地
トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

チョウセンスイラン [湿原の野草]

IMGP9123.jpg
IMGP8992.jpg
IMGP8989.jpg

画像一覧 ⇒ http://www.geocities.jp/yoshizumieto/08-sincyaku/2010/0910/album/index.html
スイラン(水蘭)  多年草 9~10月  本州(中部地方以西)、四国、九州
  和名は細長い葉がシュンランに似ていて、湿地に生えることから。原野の湿地、水辺。 高さ0.5~1m。茎の先に直径3~3.5cmの黄色の頭花をまばらにつける。
  撮影地:湯布院町 高原の湿地
トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

アケボノソウ(曙草) [湿原の野草]

IMGP9347.jpg
IMGP9332.jpg
IMGP9327
.jpg

アケボノソウ(曙草)
 草丈50~90cmの1~2年草。 茎は4稜あり、茎頂で分枝する。根元から出る葉は大型で花時にはなくなる。茎の葉は卵形で鋸歯はなく主脈が目立つ。 花は黄白色で4~5裂し、裂片の上部に濃緑色の斑点がある。分布・生育地: 北海道~九州 山地の水辺などやや湿った所 花期: 9~10月 撮影地:九重高原 蓼原湿原
画像一覧 ⇒ http://www.geocities.jp/yoshizumieto/a0-rireki10.html
トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

サワトウガラシ(沢唐辛子) [湿原の野草]

IMGP9044.jpg
IMGP9078.jpg
IMGP9056.jpg

サワトウガラシ(沢唐辛子)  1年草  8~10月 本州、四国、九州に分布する1年生草本
  湿地。高さ5~20cm。葉は線状披針形。上部の葉腋に、5ミリ程の紅紫色の花をつける
画像一覧 ⇒ http://www.geocities.jp/yoshizumieto/08-sincyaku/2010/0905/album/index.html
トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

サワギキョウ(沢桔梗) [湿原の野草]

IMGP8408.jpg
IMGP8507.jpg
IMGP8403.jpg

その他の画像 ⇒ http://www.geocities.jp/yoshizumieto/08-sincyaku/2010/0830/album/index.html
サワギキョウ(沢桔梗)  キキョウ科 多年草  8~9月  北海道~九州  山野の湿地 草丈は50~100cm。 撮影地:湯布院町 高原の湿地
トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

シラヒゲソウ(白髭草) [湿原の野草]

IMGP8434.jpg
IMGP8429.jpg
IMGP8425.jpg

シラヒゲソウ(白髭草)   多年草  / 8~9月 / 本州~九州  山地の谷沿いの湿地  根生葉は長柄があり、心円形で基部は深い心円形。花茎は高さ10~30cm。 茎頂に直径2~2.5の白色花を1個つける。花弁は五個で、ふちは糸状に細裂する。
トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

サワヒヨドリ [湿原の野草]

sawahiyodori04.jpg
sawahiyodori03.jpg
sawahiyodori07.jpg
特徴:
 草丈40~90cmの多年草。
 茎は直立し、上部には縮れ毛が密生する。
 葉は対生し、披針形で長さ6~12cm、幅1~2cm。葉柄はなく、3行脈で、裏面には腺点がある。
 頭花は茎頂や枝先に散房状に密につき、淡紫色まれに白色。総苞片は2列、5個の筒状花からなる。
分布・生育地:
 日本全土  日当たりのいい湿地
花期: 8~10月



トラックバック(0) 

ホソバオグルマ [湿原の野草]

hosobaoguruma04.jpg
hosobaoguruma01.jpg
hosobaoguruma03.jpg

特徴:
 草丈20~60cmの多年草。
 葉は互生し、線形~線状披針形で、長さ5~10cm、幅0.6~1cmと、オグルマに比べ細い。根出葉や下部の葉は花時には枯れる。
 頭花は枝先に数個つき、黄色で径1.8~2.5cmとオグルマより小さい。総苞は半球形で、冠毛は約3mm。
分布・生育地:
 本州(関東地方)、九州  湿地
花期: 7~10月

トラックバック(0) 

ミゾカクシ [湿原の野草]

IMGP6713.jpg
IMGP6710.jpg
IMGP6704.jpg

溝隠」 別名「アゼムシロ」 田の畦や湿地に生える。茎は枝分かれ
しながら地面を這い、葉は披針形。葉の脇から花柄を出して淡紅紫色
の花を付ける。上唇は2裂、下唇は3裂する。
 名は、溝を隠すほど繁茂するから。


トラックバック(0) 

タヌキモ [湿原の野草]

tanukimo.jpg
tanukimo3.jpg
tanukimo2.jpg

特徴:
 草丈(花茎)10~20cmの多年草。食虫植物。
 茎はやや太く、葉を密に互生する。
 水中葉は細かく分裂し、長さ3~5cm、長さ3~4mmの捕虫嚢を多数つける。
 花は花茎の先に4~7個つき、花冠は黄色で径約1.5cm。
 越冬芽は主茎の先につき、球状で緑色。
分布・生育地:
 北海道~九州  池や水田
花期: 7~9月

トラックバック(0) 

キバナノマツバニンジン [湿原の野草]

kibananomatubaninjin01.jpg
kibananomatubaninjin02.jpg
kibananomatubaninjin03.jpg

特徴:
 草丈20~70cmの1年草。帰化。
 茎は細くて直立し、上部で分枝する。
 葉は下部では対生するが、普通は互生し、線形で長さ1cm、幅3mm。やや粉白色を帯び、先は鋭い。
 花は茎の先にまばらにつき、花弁は黄色で5個、直径約8mm。
分布・生育地:
 帰化(北アメリカ原産)
 本州~九州 荒地や湿地
花期: 7~9月

トラックバック(0) 

ムラサキミミカキグサ [湿原の野草]

hozakinomimikakigusa03.jpg
hozakinomimikakigusa02.jpg
hozakinomimikakigusa01.jpg

ムラサキミミカキグサは北海道から九州(屋久島)に分布する多年草。湿原に生育する小型の植物で、泥中に捕虫嚢を持ち、小型の動物プランクトンなどを捕まえる(食虫植物)。泥中に細い地下茎があり、所々に3~6mmの小さなヘラ形の葉を付ける。夏から秋にかけて高さ10cm程度までの花茎を形成し、小さな紫色の花を咲かせる。
 湿原に生育する紫系の花を咲かせるミミカキグサ類には、ホザキノミミカキグサがあるが、ホザキノミミカキグサよりも色は濃く、より自然性の高い湿原に生育する傾向がある
hozakinomimikakigusa05.jpg

ホザキノミミカキグサは日本全国、朝鮮・中国・インドに分布する多年草。湿地に生育する小型の食虫植物。泥の中に1mmほどの小さな袋状の罠を持っており、これで小型の動物プランクトンを捕まえて消化・吸収するが、基本的には葉を持っており、光合成を行って生活する。ホザキノミミカキグサは6月から9月にかけて1つの花茎にたくさんの花を次々と咲かせ、長いものでは花茎は30cm近くになる。花は淡い紫色である。紫色の花を咲かせるミミカキグサ類にはムラサキミミカキグサがあるが、ホザキノミミカキグサは受け口であり、ムラサキミミカキグサは大きく口を開いた花である。
トラックバック(0) 

ヒメシロネ [湿原の野草]

himesirone01.jpg
himesirone04.jpg

ヒメシロネは北海道から九州、朝鮮・中国などに分布する多年草。地下茎があり、やや群生する。やや富栄養な湿地によく生育し、湿原の周辺、開けた谷、山間の放棄水田などに生育する。茎は四角で直立し、中間でやや分岐して高さ50cm前後になる。葉はほとんど無柄であり、細長くて披針形。縁には鋭い鋸歯がある。両面無毛であり、裏面には腺点がある。
トラックバック(0) 

クサレダマ [湿原の野草]

kusaredama01.jpg
kusaredama02.jpg

 クサレダマは北海道・本州・九州に分布し、朝鮮・中国・シベリアに分布する多年生の草本。湿原の周辺や沼沢地に生育する。和名は「腐れ玉」ではなく、「草連球」であり、熱帯に広く栽培されているレダマに似ており、草であることを意味している。地下茎で繁茂し、群落を形成する。葉は2~4枚が輪生するが、3枚であることが多い。葉肉内に黒色の腺点があり、葉は点々と黒色を帯びる。草丈は1m近くになり、6月の終わり頃から8月にかけ、美しい黄色の花を次々と咲かせて湿原の周辺を彩っている。顎の縁は赤褐色であり、花冠の先端は5つに分かれ、花の直径は12~15mm。
トラックバック(0) 

ホソバオグルマ [湿原の野草]

IMGP6157.jpg
hosobaoguruma-2.jpg
IMGP6144.jpg


「細葉小車」 日当たりの良いヨシ原などに生える多年草。葉は線形。茎は上部で枝分かれして頭花を1個ずつつける。普通のオグルマによく似ているが、葉は幅1cm以下、頭花が2~2.5cm(オグルマは3.5cm)、冠毛の長さ3mm(オグルマは5mm)などで区別される。絶滅危惧種。


トラックバック(0) 

2010-08-01 [湿原の野草]

野草の名前 不明
IMGP6179.jpg
IMGP6190.jpg
IMGP6196.jpg

トラックバック(0) 

タチカモメヅル [湿原の野草]

IMGP5932.jpg
IMGP6016.jpg
IMGP5922.jpg

タチカモメヅル(立鴎蔓) / ガガイモ科 カモメヅル属 多年草 / 7~9月 / 本(近畿以西)~九
  別名:クロバナカモメヅル 湿った草原。茎の長さ40~100cm。茎の下部は直立、先端のみつる状になる。
  葉は長楕円形で先はとがる。花は暗紫色、径約9mm。
トラックバック(0) 

ノギラン [湿原の野草]

IMGP5827.jpg
IMGP5821.jpg

ノギランは北海道から九州に分布する多年生の草本。湿原の周辺や路傍など、やや湿った場所に生育する。葉は全て根生葉であり、ロゼット葉を形成している。時としてショウジョウバカマと混生し、見分けにくいことがあるが、ショウジョウバカマよりも葉が細く、葉の芽だしが筒状にならない点で区別できる。7月から8月にかけ、淡く赤褐色を帯びるクリーム色の花を咲かせる。
ホームページ http://www.geocities.jp/yoshizumieto/index.html
トラックバック(0) 

ハンカイソウ [湿原の野草]

IMGP5988.jpg
IMGP5991.jpg
IMGP5993.jpg

ハンカイソウは本州の静岡県以西の本州、四国、九州に分布する大型の多年生草本で、朝鮮・中国・台湾などにも分布する。湿原の周辺や、開けた渓谷、湿った草原に生育する。草丈は1mほどになり、太い地下茎から複雑に切れ込んだ葉を出す。6月から7月にかけ、高さ1~2mほど花茎をのばし、直径10cmほどの花を咲かせる。種子は長さ1cmほどであり、冠毛があって風によって散布される。家畜が食べないため、放牧地の谷筋などで群生していることがある。
トラックバック(0) 

コバギボウシ [湿原の野草]

IMGP5795.jpg
IMGP5797.jpg
IMGP5907.jpg

コバギボウシは湿原に生育する多年生の草本で、高さ50cmほどになる。本州から九州に生育し、夏の湿原を彩る植物の1つである。湿原では中心部にも生育するが、周辺部の森林との境界付近で大きく生育し、花も見事である。花は7月~8月に咲き、清楚な紫色からやや赤味を帯びた紫色である。内側の脈は濃紫色で鮮やかであり、雄しべは6本。雌しべの柱頭はより長くて超出する。
 葉の形や大きさには変異が大きく、生育地や場所によって様々な名称が付けられてきたが、連続的な変異であって、同一種としてまとめられている。葉は葉柄が明瞭であり、よく似たミズギボウシとの区別点となる。
トラックバック(0) 

サギソウ [湿原の野草]

IMGP5855.jpg
IMGP5848.jpg
IMGP5845.jpg

サギソウは本州から九州、台湾や朝鮮にも分布する多年生の草本。泥質(鉱物質土壌)の湿原に生育する。夏、高さ20cmほどの茎の先端に通常は1つ、勢いのよいもので数個の白鷺をイメージさせる花を付ける。葉の高さは10cm程度までであり、短い葉に十分な日照があるような、草丈の低い場所が生育に必要である。地下には球根があり、これから発芽するが、数本の地下茎を伸ばしてその先端に次年度の球根を形成する。したがって、球根は1年限りということになり、サギソウは毎年生育条件のよい場所を求めて10cm前後移動しているわけである。条件のよい場所では、1株から3~5の球根が形成される。
トラックバック(0) 
- | 次の30件 湿原の野草 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。