SSブログ
盆地の野草 ブログトップ
前の30件 | -

ツクシショウジョウバカマ(筑紫猩々袴) [盆地の野草]

IMGP0825.JPG
IMGP0827.JPG
IMGP0831.JPG
IMGP0835.JPG
IMGP0865.JPG
科名・属名:ユリ科 ショウジョウバカマ属
•特徴:草丈10~30cmの多年草。 ショウジョウバカマの変種で、花は白色または淡紅色を帯びる。
•分布・生育地:九州 山地のやや湿った林下、草地
•花期:3~4月
•撮影月日・場所2015/03/23 湯布院町川北

コメント(0) 

ヒメオドリコソウ(姫踊り子草) [盆地の野草]

IMGP0586.JPG
IMGP0588.JPG
IMGP0589.JPG
IMGP0593.JPG
IMGP0595.JPG
IMGP0596.JPG

科名・属名:シソ科 オドリコソウ属
•特徴 草丈10~25cmの2年草。帰化。 茎は四角形で直立する。  花は上部の葉腋に密集して唇形花をつける。花冠は淡紅色で、長さ約1cm。外面には毛がある。
•分布・生育地:帰化(ヨーロッパ原産) 道端
•花期:2~4月
•撮影月日・場所2015/02/25  由布院盆地 金鱗湖付近

コメント(0) 

ホタルブクロ(蛍袋) [盆地の野草]

IMGP9326.JPG
IMGP9330.JPG
IMGP9333.JPG
科名・属名: キキョウ科 ホタルブクロ属
・特徴:草丈40~80cmの多年草。花は淡紅紫色~白色で濃色の斑点がある。
・分布・生育地:北海道(西南部)~九州 山野や丘陵
・花期:6~7月
・撮影月日・場所:2014/07/10 由布院盆地
コメント(0) 

ヤブカンゾウ(藪萱草) [盆地の野草]

IMGP9309.JPG
IMGP9319.JPG
IMGP9323.JPG
IMGP9312.JPG
科名・属名: ユリ科 ワスレグサ属
特徴:草丈50~100cmの多年草。花は花茎の先に橙赤色で八重咲き、直径約8cm程度の花を数個つける。
分布・生育地:北海道~九州。中国の原産で、古い時代に帰化したと考えられている。このため、生えている場所も林縁や土手など人家の近くが多い。
花期:7~8月
撮影月日・場所:2014/07/10 由布院盆地
コメント(0) 

ヤマホトトギス(山杜鵑草) [盆地の野草]

IMGP9217.JPG
IMGP9219.JPG
IMGP9222.JPG
IMGP9224.JPG
IMGP9226.JPG
IMGP9230.JPG
IMGP9234.JPG
IMGP9238.JPG

・科名・属名: ユリ科 ホトトギス属
・特徴:草丈40~70cmの多年草。花は茎頂や上部の葉腋に散房花序につき、上向きに咲く。花被片は白色で紫斑が大きく、上半部は強く反り返る。花柱にも紫斑がある。
・分布・生育地:北海道(西南部)~九州  山地の林下
・花期:6~9月
・撮影月日・場所:2014/06/28 湯布院町川北
コメント(0) 

ツクシショウジョウバカマ(筑紫猩々袴) [盆地の野草]

IMGP8749.JPG
IMGP8746.JPG
IMGP8745.JPG
IMGP8742.JPG
IMGP8740.JPG
IMGP8738.JPG
IMGP8732.JPG
科名・属名: ユリ科 ショウジョウバカマ属
特徴:草丈10~30cmの多年草。花は白色または淡紅色を帯びる。
分布・生育地:九州 山地のやや湿った林下、草地
花期:3~4月
撮影月日・場所:2014/03/28 湯布院町川北
コメント(0) 

アマナ(甘菜) [盆地の野草]

IMGP8642.JPG
IMGP8645.JPG
IMGP8658.JPG
IMGP8666.JPG
科名・属名: ユリ科 アマナ属
特徴:草丈15~20cmの多年草。葉は花茎の下部に2個つき、線形で長さ15~25cm、花は花茎の先に1個つき、天気が悪いと開かない。花披片は6個、白色で暗紫色の脈がある。
分布:生育地:本州(東北地方南部以南)~九州 日当たりのいい草地、畦、林縁
花期:3月
撮影月日:場所:2014/03/19 由布院盆地 川北
コメント(0) 

ハッカ(薄荷) [盆地の野草]

IMGP5590.JPG
IMGP5593.JPG
IMGP5595.JPG
IMGP5597.JPG
・科名・属名: シソ科 ハッカ属
・特徴:草丈20~40cmの多年草。茎は四角で、葉や萼とともに軟毛があり、全体に芳香がある。
 花は上部の葉腋に密生し、花冠は淡紫色で長さ4~5mmで4裂する。
・分布・生育地:北海道~九州  湿地や溝の縁の草地
・花期:8~10月
・撮影月日・場所:2013/09/09 由布院盆地
タグ:野草
コメント(0) 

ヤブカンゾウ(藪萱草) [盆地の野草]

IMGP4352.JPG
IMGP4355.JPG
IMGP4357.JPG
IMGP4358.JPG
IMGP4364.JPG
IMGP4371.JPG
IMGP4374.JPG
・科名・属名: ユリ科 ワスレグサ属
・特徴:草丈50~100cmの多年草。花は花茎の先に橙赤色で八重咲き、直径約8cm程度の花を数個つける。雄しべと雌しべは花弁化する。
・分布・生育地:北海道~九州 道端や土手、林縁
・花期:7~8月
・撮影月日・場所:2013/07/02 由布院
コメント(0) 

ホタルブクロ(蛍袋) [盆地の野草]

IMGP4322.JPG
IMGP4335.JPG
IMGP4338.JPG
IMGP4343.JPG
IMGP4344.JPG
IMGP4348.JPG
・科名・属名: キキョウ科 ホタルブクロ属
・特徴:草丈40~80cmの多年草。
・花は淡紅紫色~白色で、濃色の斑点があり、裂片には長い毛がある。
・分布・生育地:北海道(西南部)~九州 山野や丘陵
・花期:6~7月
・撮影月日・場所:2013/06/30 由布院盆地
コメント(0) 

オドリコソウ(踊り子草) [盆地の野草]

IMGP9704.JPG
IMGP9707.JPG
IMGP9709.JPG
IMGP9712.JPG
IMGP9714.JPG
IMGP9717.JPG
IMGP9748.JPG
・科名・属名: シソ科 オドリコソウ属
・特徴:草丈30~50cmの多年草。花は上部の葉腋に唇形花をつけ、花冠は淡紅紫色~白色で、長さ3~3.5cm。
・分布・生育地:北海道~九州 山野の道端や籔の半日陰
・花期:4~6月
・撮影月日・場所:2013/04/16 湯布院町川北
タグ:山野草
コメント(0) 

シャガ(射干) [盆地の野草]

IMGP9793.JPG
IMGP9694.JPG
IMGP9692.JPG
IMGP9689.JPG
IMGP9686.JPG
IMGP9684.JPG
IMGP9674.JPG
古い時代に中国から持ち込まれたとされる。林下や林縁などやや湿ったところに群生する。3倍体のため種子をつくらず、地下茎を伸ばして繁殖する。葉は線形、先がとがり光沢がある。アヤメに似た薄青色の花は一日花。2013/04/16 撮影
コメント(0) 

ヒメオドリコソウ(姫踊り子草) [盆地の野草]

IMGP9666.JPG
IMGP9663.JPG
IMGP9659.JPG
IMGP9657.JPG
・科名・属名:シソ科 オドリコソウ属
・特徴:草丈10~25cmの2年草。帰化。花は上部の葉腋に密集して唇形花をつける。花冠は淡紅色で、長さ約1cm。外面には毛がある。 花が白いものがあり、シロバナヒメオドリコソウという。
・分布・生育地: 帰化(ヨーロッパ原産) 道端
・花期: 4~5月
・撮影月日・場所:2013/04/09 由布院盆地
コメント(0) 

ホトケノザ [盆地の野草]

・ホトケノザ(仏の座)
IMGP9499.JPG
IMGP9508.JPG
IMGP9510.JPG
IMGP9504.JPG
IMGP9514.JPG

・科名・属名:シソ科 オドリコソウ属
・特徴:草丈10~30cmの2年草。花は上部の葉腋に唇形花を密につける。花冠は細長い筒形で紅紫色、長さ17~20mm。別名 サンガイグサ(三階草)。
・分布・生育地:本州~沖縄  道端や畑
・花期:3~6月
・撮影月日・場所:2013/03/17 由布院盆地
タグ:ホトケノザ
コメント(0) 

アマナ [盆地の野草]

アマナ(甘菜)
IMGP9459.JPG
IMGP9474.JPG
IMGP9483.JPG
IMGP9487.JPG
IMGP9493.JPG

科名・属名: ユリ科 アマナ属
特徴:草丈15~20cmの多年草。鱗茎は広卵形で、長さ3~4cm。葉は花茎の下部に2個つき、線形で長さ15~25cm、幅5~10mm。花は花茎の先に1個つき、天気が悪いと開かない。
分布・生育地:本州(東北地方南部以南)~九州。 日当たりのいい草地、畦、林縁
花期:3月
撮影月日・場所:2013/03/17 由布院盆地

タグ:アマナ
コメント(0) 

ヤブラン(藪蘭) [盆地の野草]

IMGP9835.jpg
IMGP9830.jpg
IMGP9833.jpg
IMGP9836.jpg
●科名・属名: ユリ科 ヤブラン属
●特徴:草丈30~50cmの多年草。
●分布・生育地:本州~沖縄  山野の林下
●花期:8~10月
●撮影月日・場所:2012/08/下旬 由布院盆地
タグ:山野草
コメント(0) 

ムラサキシキブ(紫式部) [盆地の野草]

P0030028.JPG
P0030030.JPG
P0030033.JPG
P0030034.JPG
P0030026.JPG
●科名・属名: クマツヅラ科 属名カリカルパ
●特徴:山野に生える落葉低木です。庭などに植えられて「ムラサキシキブ」と呼ばれるのはコムラサキ(小紫)のことが多い。
●分布・生育地:日本・東アジア原産
●花期:7~8月
●撮影月日・場所:2012/08/03 由布院盆地

コメント(0) 

オオキツネノカミソリ(大狐の剃刀) [盆地の野草]

P0030002.JPG
P0030007.JPG
P0030008.JPG
P0030009.JPG
P0030014.JPG

●科名・属名: ヒガンバナ科 ヒガンバナ属
●特徴:草丈30~50cmの多年草。
●分布・生育地:本州(関東地方以西)~九州 山野
●花期:8~9月
●撮影月日・場所:2012/08/03 由布院盆地

コメント(0) 

ネジバナ(捩花) [盆地の野草]

IMGP5973.jpg
IMGP5966.jpg
IMGP5970.jpg
IMGP5986.jpg
IMGP5992.jpg
IMGP5995.jpg
IMGP5997.jpg
IMGP6006.jpg
IMGP6020.jpg


*科名・属名: ラン科 ネジバナ属
*特徴
 草丈10~40cmの多年草。
 根元に数枚、細くてやや長い葉がつく。
 花は、淡紅色(稀に白色)で花茎に巻きつくようにらせん状につく。
 別名モジズリ。
*分布・生育地
 北海道~九州 日当たりのよい草地
*花期: 4~10月
*撮影月日・場所:07/07 由布院盆地

カメラ:PENTAX K7   レンズ:100mm マクロ
コメント(0) 

キツネノカミソリ [盆地の野草]

キツネノカミソリ(狐の剃刀)はヒガンバナ科の多年生草本球根植物である。明るい林床や林縁などに自生する。早春のまだ他の草が生えていないうちに、狭長の葉を球根から直接出して球根を太らせ、多くの草が生い茂る夏頃には一旦葉を落とす。盆(8月なかば)前後になると花茎を 30〜50cm ほど伸ばし、先端で枝分かれした先にいくつかの花を咲かせる。雌雄同花で花弁は橙色が 6枚。花と葉を別々に出すところ、および有毒植物である点などではヒガンバナと共通するが、花の形、および葉と花を出す時季は異なる。
IMGP2511.jpg
IMGP2535.jpg
IMGP2538.jpg
IMGP2541.jpg
IMGP2506.jpg
IMGP2498.jpg
<撮影地:由布院盆地
タグ:K7 DFA100mm

ヤブカンゾウ [盆地の野草]

ヤブカンゾウは中国原産の多年生草本であり、栽培されていたものが野化している。花は八重咲きで、3倍体なので結実しない。種子で増えることはないので、過去に栽培されたものが生き残ったり、河川の氾濫にともなって流されたりしたものである。乾燥させて保存食としたりした。また、利尿剤として民間薬として利用される。よく似た種にノカンゾウがある。ノカンゾウの花は一重であり、結実する。
IMGP2053.jpg
IMGP2056.jpg
IMGP2066.jpg
IMGP2068.jpg
IMGP2075.jpg

撮影地:湯布院町 7/22
撮影機材:PENTAX K7 DFA MACRO 100mm

ヒルガオ [盆地の野草]

ヒルガオ(昼顔)は、ヒルガオ科の植物。アサガオ同様朝開花するが昼になっても花がしぼまないことからこの名がある。
つる性の多年草で、地上部は毎年枯れる。春から蔓が伸び始め、夏にかけて道ばたなどに繁茂する。夏に薄いピンク色で直径5~6cmの花を咲かせる。花の形は漏斗形。
IMGP2033.jpg
IMGP2040.jpg
IMGP2081.jpg
IMGP2108.jpg
IMGP2100.jpg

撮影機材:PENTAX K7 DFA MACRO 100mm

ウリクサ(瓜草) [盆地の野草]

IMGP9642.jpg
IMGP9644.jpg
IMGP9641.jpg

ウリクサ(瓜草)
特徴:
 草丈10~20cmの1年草。
  花は上部の葉腋から細い花茎を伸ばし、淡紫色の唇形の花をつける。
分布・生育地:
 日本全土 畑や庭に普通
花期: 8~10月
トラックバック(0) 

ボタンヅル(牡丹蔓) [盆地の野草]

IMGP8033.jpg
botanzuru.jpg
IMGP8035.jpg

キンポウゲ科センニンソウ属 花期:8月から9月 分布:本州、四国、九州
日当たりの良いところを好むつる性の半低木。葉は3出複葉で小葉がボタンの葉に似ていて、名前はそのことに由来する。花は葉腋につき、同属のセンニンソウに似ている。
トラックバック(0) 

ノアズキ [盆地の野草]

noazuki05.jpg
noazuki03.jpg
noazuki06.jpg

特徴:
 つる性の多年草。
 全体に軟毛がある。
  花は葉腋に総状につき、黄色で長さ1.5~1.8cm。旗弁は円くて右側のほうが大きく、竜骨弁は反転し上向きになる。
 豆果は扁平な広線形で長さ約5cm、短毛が密生し、中に6~7個の種子が入る。
分布・生育地:
 本州(宮城県以西)~九州
 山野の日当たりのいい湿った野原、林縁


花期: 8~9月

トラックバック(0) 

クルマバナ [盆地の野草]

IMGP7255.jpg
IMGP7269.jpg
IMGP7250.jpg
特徴:
 草丈20~80cmの多年草。
 茎は四角形で、まばらに下向きの短毛がある。
 葉は対生し、卵形~狭卵形で長さ2~4cm、幅1~2.5cm。先は鋭く、鋸歯がある。
 花は茎頂や上部の葉腋に仮輪を数段作り、唇形花を多数つける。花冠は紅紫色で長さ6~10mm。
 萼は紅紫色を帯びることが多く、萼の先は尖り、開出毛がある。
 上の萼の先が針先のように長く尖るものがある。
 

分布・生育地:
 北海道~九州 山野の道端


花期: 8~9月

トラックバック(0) 

ミソハギ [盆地の野草]

IMGP6699.jpg
IMGP6698.jpg

特徴:
 草丈50~100cmの多年草。
 茎は直立し、上部でよく分枝して無毛。
 葉は十文字に対生し、広披針形で、長さ2~6cm、幅0.6~1.5cm。基部は細まって茎を抱かない。萼片の間に針状で横向きの付属体がある。
 花は茎頂に穂状花序に多数つき、花弁は4~6個、紅紫色で径約1.5cm。
分布・生育地:
 北海道~九州  山野の湿地
花期: 7~8月

トラックバック(0) 

ハッカ [盆地の野草]

IMGP6675.jpg
IMGP6658.jpg
IMGP6680.jpg

特徴:
 草丈20~40cmの多年草。
 茎は四角で、葉や萼とともに軟毛があり、全体に芳香がある。
 葉は対生し、狭卵形~長楕円形で長さ2~8cm、幅1~2.5cm。先は尖り、縁には鋭い鋸歯がある。
 花は上部の葉腋に密生し、花冠は淡紫色で長さ4~5mmで4裂する。
 萼は5裂し先は尖る。
分布・生育地:
 北海道~九州 湿地や溝の縁の草地
花期: 8~10月

トラックバック(0) 

ヒメヒオウギスイセン [盆地の野草]

IMGP5718.jpg
IMGP5720.jpg
IMGP5717.jpg

「姫檜扇水仙」 フランスで交配によって造られ、明治中期に
入ってきた園芸種だが、今では広く野生化し、道端などでよく見
かけられる。
 名は、葉の基部がヒオウギに似ていることから「檜扇」、水仙
のような球根があることから「水仙」の名前が付けられている。

トラックバック(0) 

クサフジ [盆地の野草]

IMGP5700.jpg
IMGP5706.jpg
IMGP5702.jpg
クサフジは北海道、本州、九州のほか、北半球の亜寒帯から温帯に広く分布するツル性の多年草。山野の草地や林縁、路傍、堤防など日当たりの良い場所に普通にみられる。5~7月に青紫色の蝶形花を総状花序に多数咲かせる。羽状複葉の先は枝分かれした巻きひげとなり、ほかの植物や自分自身に巻きつく。和名は花や姿が藤に似た草であることかららしいが、フジの花序は下垂するが、クサフジのそれは垂れることは無い。
トラックバック(0) 
前の30件 | - 盆地の野草 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。